x

アクネ菌とニキビの関係性とは?発生の原因と対策も解説

アクネ菌とニキビの関係性とは?発生の原因と対策も解説

若い人に多いニキビの肌トラブル。
ニキビの原因としてよく耳にするのがアクネ菌ですが、アクネ菌がどういった菌なのか、ちゃんと知っている方は少ないのではないでしょうか?
効果的なニキビ対策とスキンケアのために、アクネ菌やニキビ発生のメカニズムについて正しい知識を身につけましょう。

アクネ菌とは

アクネ菌(学名:Propionibacterium acnes|Cutibacterium acnes)はプロピオニバクテリウム属に属する通性嫌気性のグラム陽性桿菌です。皮膚常在菌の一種として、毛穴の中で皮脂を養分として生育し、代謝によってプロピオン酸などの脂肪酸を産生します。
皮膚常在菌には、アクネ菌の他にも表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などがありますが、その大半をアクネ菌が占めています。これらの細菌は肌の健康状態に大きく関わっており、互いに相互作用しあって数のバランスを保っています。
例えば黄色ブドウ球菌は、炎症を引き起こす物質や皮膚のバリアを壊す酵素などを分泌するため、増えすぎると肌の健康状態を害します。アクネ菌の脂肪酸産生が皮膚を弱酸性にし、表皮ブドウ球菌が黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成を抑制することで、黄色ブドウ球菌の過剰な増殖を防ぎ、皮膚を健康に保っています。

アクネ菌とニキビ

アクネ菌は皮膚の常在菌として、ニキビがない普通の状態の肌にも生息していますが、増え過ぎるとニキビを発生させます。
毛穴の開口部付近(毛包漏斗部)に角化異常が生じると、うまく剝がれ落ちなかった角質細胞と皮脂が固まって角栓が形成され、毛穴を塞いでしまいます。すると毛穴の中に皮脂が溜まっていき、それをエサにしてアクネ菌が増殖します。
このとき、毛穴が閉じて白く見える状態を白ニキビ(白色面皰、閉鎖面皰)、毛穴が開いて黒い角栓が見えている状態を黒ニキビ(黒色面皰、開放面皰)と言い、白ニキビが進行すると黒ニキビになります。
さらにアクネ菌が増殖すると、好中球がやってきて炎症を引き起こし、赤く腫れたニキビ(赤ニキビ、紅色丘疹)や膿を持ったニキビ(膿疱)になります。
アクネ菌はエサとなる皮脂の分泌量で数が変わり、特にオイリー肌では増殖しやすく、肌の状態が悪くなる傾向にあります。

ニキビ治療に有効な成分

ニキビ治療で有効とされている成分をみていきます。

アダパレン

皮膚表層(表皮層)の角質細胞を剥離させるレチノイド(ビタミンA)に似た物質で、角化異常を直し、角栓による毛穴の詰まりを防ぐ働きがあります。
抗菌薬や過酸化ベンゾイルなどと併用することで効果が高まります。ただし、ビタミンAとの併用や妊婦への使用は、ビタミンA過剰になる恐れや催奇形作用の報告があるために禁止されており、使用時には注意が必要です。

過酸化ベンゾイル

強力な酸化剤であり、分解されると活性酸素(毒性が高まった酸素、フリーラジカル)を生じてアクネ菌を殺菌します。また古い角質細胞を剥がすピーリング作用もあり、角栓の形成を防ぐ働きもあります。

抗菌薬

アクネ菌の生命活動を阻害・殺菌する作用を持ち、細菌に作らせたもの(抗生物質)や化学的に合成したものなどがあります。
抗菌薬はニキビに塗って使う外用抗菌薬と、飲んで服用する内服抗菌薬に分けられます。外用抗菌薬にはクリンダマイシンやナジフロキサシン、オゼノキサシンがあり、内服抗菌薬にはミノサイクリンやロキシスロマイシン、ファロペネムなどが使われています。
また、これらの抗菌薬には抗菌作用だけでなく、炎症を抑える作用もあることが分かっており、これが効果的なニキビ治療に役立っていることが分かっています。

アゼライン酸

毛穴開口部の角化異常を正す他、皮脂分泌抑制や抗菌作用、炎症抑制作用など幅広い作用があり、ニキビ治療における有効性が確認されています。アダパレンや過酸化ベンゾイルの刺激が強く感じる方なども使用することができます。

有効なニキビ対策

ニキビは、原因となるアクネ菌の殺菌や炎症の抑制などによって治療することができます。またアクネ菌を含む皮膚常在菌のエサとなる皮脂を除去することで、ニキビの予防・改善が期待できます。

アクネ菌の殺菌

アダパレンや抗菌薬などを使い、ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌することで治療を行います。抗菌薬を使用する場合はむやみに使うのではなく、薬剤耐性菌の出現を警戒しながら、急性炎症期と維持期で使い分ける必要があります。
急性炎症期は、赤ニキビや膿疱などの炎症を伴うニキビを主体とする時期を指します。この時期の治療では炎症を早く抑えることを目的として、アダパレンなどと一緒に抗菌薬も積極的に使われます。
急性炎症期が収まった後、炎症のないニキビ(毛穴に皮脂が詰まった状態、面皰)を主体とする維持期に入ります。
この時期の治療では、ニキビの再発防止や良好な状態の維持などを目的とし、長期的な安全性を意識する必要があります。薬剤耐性菌の出現を考慮して抗菌薬は使わず、アダパレンや過酸化ベンゾイルを中心とした治療を行います。

洗顔

皮脂量は皮膚の細菌数や健康状態に関わります。
洗顔は皮脂を除去することで、皮膚を清潔に保つ効果があります。
ただ一般的な洗顔料にはアクネ菌を減らす作用はないとされ、あくまでニキビ治療の補助、またはニキビの発生予防に有効な方法であると考えられています。過去の実験より、1日2回、洗顔料を用いた洗顔を行うことが推奨されています。
また肌の乾燥によって皮脂の分泌量が増えますので、洗顔後の保湿もしっかり行いましょう。

【まとめ】アクネ菌とニキビの関係性とは?発生の原因と対策も解説

アクネ菌は皮膚常在菌の大半を占め、普通の状態の肌にも生息していますが、毛穴の詰まりや多量な皮脂などが原因となって増殖すると、ニキビを発生させます。
ニキビの治療・予防にはアクネ菌の殺菌や洗顔による皮脂の除去などが有効です。
日頃からスキンケアを行ったり、市販の薬などを使って自分で対策することもできますが、ニキビができたり悪化した場合は専門医に相談することも考えましょう。

用語説明

  1. 通性嫌気性

生存に酸素が必要な性質を好気性、酸素を嫌う性質を嫌気性と言います。通性嫌気性は酸素があっても生存できますが、比較的酸素がない環境を好む性質を指します。

  1. グラム陽性/陰性、桿菌(かんきん)

細菌は1つの細胞(原核細胞)からなる単細胞生物で、細菌の細胞はさらに細胞壁や外膜などの膜に覆われています。細菌はこの膜構造の違いによって、大きく2種類に分けられます。
グラム染色という方法で細菌を染めると、この膜構造の違いによって色素の入りやすさが異なり、紫色(グラム陽性) 、または赤色(グラム陰性)に染め分けることができます。また色素だけでなく抗菌薬の入りやすさにも影響するため、グラム陽性菌と陰性菌で薬剤の効果が変わる場合があります。グラム陽性/陰性の判別は、適切な抗菌薬の選択に有益な情報となります。
桿菌とは、細長い棒状をした細菌のことで、球状のものは球菌、うねった形のものはらせん菌と呼ばれます。

  1. バイオフィルム

細菌が形成する集合体。細菌が集まって糖やタンパク質、DNAなどで構成された膜(EPS)を張り、薬剤などから防御する役割があります。

  1. 角化異常

皮膚表層の表皮では、表皮の最下層(基底層)にある角化細胞が絶えず分裂し、新しい細胞が古い細胞を上に押し上げています。
古い細胞は表皮の最上層(角質層)に到達すると角質細胞になり、最終的に垢として剥がれ落ちます。最下層の角化細胞から角質細胞に変わっていく過程を角化と言います。
角化のスピードが速いと角質細胞がうまく剝がれ落ちず、角栓となって毛穴を塞いでしまいます。

参考文献

林伸和「ニキビの発症メカニズム、治療、予防」日本香粧品学会誌, 40(1): p12-19, 2016

末次一博、白石秀子 他「皮膚常在菌の皮膚状態に与える影響」日本化粧品技術者会誌, 28(1): p44-56, 1994

村田宏爾、戸倉新樹「炎症性ざ瘡の抗菌療法―抗菌剤による新規抗炎症作用を中心に―」産業医科大学雑誌, 29(1): p63-71, 2007

永尾寿浩、宇山彩香 他「皮膚細菌叢を制御する脂肪酸」生物工学, 98(10): p525-528, 2020

野口雅久「グラム陽性細菌の薬剤耐性と感染制御」薬学雑誌, 141(2): p235-244, 2021

A.L. Perry, P.A. Lambert, Propionibacterium acnes, Letters in Applied Microbiology, 42(3): p185-188, 2006

更新日:
モニター募集中! 眉アートメイク 最大30%OFF!